営業の受注率が向上するAI商談解析クラウド ACES Meet

New

採用候補者様の選考体験をより良いものに。面接の品質向上のために、面接プロセスのブラックボックスを解消できるシステムが理想だった

株式会社ラクス

人事・採用

斉藤菜月さん

  • 人事
  • 従業員数:1001-3000名
  • 採用
  • 面接

導入前の課題

  • 面接プロセスの透明性の向上
  • Web面接ツールの回線等の安定性

ACES Meetの活用法

  • 面接の可視化により、ブラックボックス化を防ぎ、公平な選考ができているかを確認
  • 優れた面接事例を社内で共有したり、面接官の対応を振り返り具体的なフィードバックを実施

導入後の効果

  • 面接の可視化により、候補者様の機会損失を防ぎ、適正な評価を行うことが可能に
  • 面接官のスキル向上

クラウドサービスの企画・開発・運用によって、お客さまの課題解決やビジネスの成長をサポートし続けている『株式会社ラクス』。その社名には、ITシステムが楽に使えて、企業で働く人が仕事も人生も楽しくなるようにという願いが込められています。

「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」とのミッションを掲げている通り、自社に関わる一人ひとりと真摯に向き合う姿勢を大切にしている同社が、ACES Meetを採用面談に活用するに至った理由を、人事・採用担当の斉藤菜月さんに伺いました。

面接担当者に意向醸成や選考精度向上の研修を実施

ーー『ラクス』では人材採用のためにさまざまな施策を講じられているそうですね。

はい。当社ならではのカルチャーを採用広報で発信し、選考体験の継続的な改善に努めるなど、カルチャーフィットを高めることに注力しています。

また、面接官向けに、候補者様の魅力を引き出す面接手法や、公平かつ適切な選考判断を行うための研修を実施しています。さらに、面接時の録画を振り返ることで、コミュニケーションの質を向上させる工夫も行っています。

面接の品質向上のために録画を活用

ーー ACES Meet導入前にはどのような課題があったのですか?

当初は、他社のWeb面接ツールを使用していました。導入の目的は、面接プロセスの透明性を高めることでした。選考の歩留まり率などから定量的な課題を把握することはできますが、それだけでは不十分です。面接官がどのように候補者様と対話し、評価を行っているのかという定性的な要素も重要であり、これらを組み合わせて分析することが必要でした。

しかし、以前使用していたツールでは回線トラブルやノイズが発生し、安定した環境が提供できていませんでした。候補者様に快適な面接体験を提供するため、より安定したシステムへの移行を検討しました。

トライアルを通して、ACESMeetの文字起こしの精度の高さを実感

ーー リプレースするツール選定時にはどのような条件を重視されましたか?

まずは回線の安定性です。それ以外には、録画した動画を残しておけること操作性のよさを重視していました。AIによる文字起こし機能には魅力を感じたので、文字起こし機能を備えたツールをいくつかピックアップして比較検討しました。

トライアルの結果、ACES Meetは文字起こしの精度が非常に高く、面接内容の振り返りがスムーズに行える点が特に優れていました。また、Google Meetと連携できることもメリットだったため、導入を決定しました。

候補者様の負担を減らすためにも、誰もが使い慣れているGoogle Meetで面接できる環境を整えたかった

ーー Google Meetと連携できることはなぜ導入理由になったのでしょうか?

面接は候補者様にとって緊張する場です。だからこそ、環境の影響で力を発揮できないことがないよう、できる限りストレスのない形で実施したいと考えました。

Google Meetは、多くの人が使ったことのあるWeb会議ツールです。そのため、候補者様も操作に戸惑うことなく、スムーズに面接を受けられると考えました。面接環境を整えることで、候補者様が余計な心配をせず、本来の実力を発揮できるようにすることが導入の大きな理由です。

ACESMeetの解析結果を活用し、面接品質を向上

ーー 実際、ACES Meetを導入したことで面接の品質は向上しましたか?

回線の安定性が向上し、候補者様に安心して面接を受けていただけるようになりました。また、面接官ごとのフィードバックも充実し、個別の改善点を明確に把握できるようになりました。

さらに、良い面接の事例をナレッジとして共有することで、面接官全体のスキル向上にもつながっています。ACES Meet導入後、面接官の質問の仕方やコミュニケーションが向上したことを実感しています。

文字起こし機能による業務効率の向上

ーー ACES Meetを導入したことによる副次効果などはありますか?

文字起こし機能により、面接の内容を倍速で確認できるようになったことで、面接内容確認のために割いていた時間を大幅に削減できました。採用に関わる全員の業務効率向上に繋がったと感じています。

ACES Meetを活用した面接の質向上と公平な選考の実現

ーー 最後に、ACES Meetの導入を検討している企業にメッセージをいただけますでしょうか。

ACES Meetは、弊社では面接の品質向上を目的に活用しています。面接の可視化により、ブラックボックス化を防ぎ、公平な選考ができているかを確認できるのが大きなメリットです。これにより、候補者様の機会損失を防ぎ、適正な評価を行うことが可能になります。

また、優れた面接事例を社内で共有することで、面接官のスキル向上にもつながります。録画を活用すれば、面接官の対応を振り返り、具体的なフィードバックを行うことができ、教育ツールとしても有用です。

さらに、ACES Meetは高精度な文字起こしを自動生成するため、業務効率の向上にも貢献します。人材採用の場面だけでなく、営業や教育などさまざまなシーンで活用できるツールなので、一度トライアルで試してみる価値はあると思います。

公式HP:株式会社ラクス

■お話を伺った方
斉藤菜月さん
■取材・執筆
西條真史
  • AIが議事録を自動作成 商談・会議に集中! 成果に直結!

お問い合わせ・資料請求

サービス紹介資料、導入のご相談等、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • AIが議事録を自動作成 商談・会議に集中! 成果に直結!