営業の受注率が向上するAI商談解析クラウド ACES Meet

フォローアップ研修とは?対象者別の目的、メリット、やり方、カリキュラム例を紹介

更新日:2024年07月16日

公開日:2024年07月16日

フォローアップ研修は、学習内容の定着化や社員の着実な成長に効果があり、導入する企業が増えています。しかし、詳細が分からず、実施方法やメリットを具体的に知りたいという人もいるでしょう。

この記事では、フォローアップ研修の目的やメリット、実施の時期とやり方、カリキュラム例などについて解説しています。フォローアップ研修を成功させるコツも紹介しますので、ぜひ運用の参考にしてください。

フォローアップ研修とは?

フォローアップ研修とは、研修から一定期間が経過後に再び受講者を集めて行う再研修のことです。研修内容を復習し振り返ることにより、定着度を確認し、さらなる学びを促します。

適切な時期にフォローアップ研修を実施することで、新たな課題や目標を発見し、モチベーションを高める効果が見込めます。

一度の研修では受講内容が定着するとは限らないため、学んだことが薄れるタイミングでフォローすることが大切です。また、フォローアップ研修は先に行った研修の効果を測定するためにも役立ちます。

対象者別・フォローアップ研修の目的

フォローアップ研修は、新入社員だけでなく中堅や管理職に向けても実施されます。対象者によってフォローアップ研修の目的は異なりますので、適切な指導が必要です。

新入社員

新入社員のフォローアップ研修は、基本的な業務スキルの習得が目的です。新入社員の場合は、最初の研修は業務につく前に受講しています。研修後、業務を経験してからフォローアップ研修を受けることで、研修内容が実践的に身につきます。

また、研修で学んだことが実際の業務で役立たなかった場合は、フォローアップ研修で対策法を得ることも可能です。研修を受け、実践し、振り返り、次のアクションを起こす「PDCA」を回す意味を知るためにも役立ちます。

若手社員

若手社員向けのフォローアップ研修は、専門知識やリーダーシップの習得が目的になります。実務経験を積み、より高度な業務に携わり、チームのリーダーとしての能力も身につけていく段階です。若手社員の役割を認識してもらうためにも再研修が役立ちます。

フォローアップ研修は、より高い目標を目指し、今後のキャリアや成長に向けた準備としても重要です。若手社員は、会社に慣れた頃、現在の業務内容で停滞することもあるため、モチベーションを高める効果も期待できます。

中堅社員

中堅社員向けのフォローアップ研修は、高度な専門知識の習得と組織内での影響力の拡大が目的です。この段階になると、組織内での専門家としての役割を担います。高度な専門知識を習得し自在に操ることで、組織の戦略的な目標に貢献することが求められます。

また、若手や新入社員を率いるリーダーシップスキルを磨き、大きな成果へと導くことも中堅社員の役割です。会社の中でも存在感を増すようになるため、他部門や他職種との連携なども重要になります。

管理職

管理職向けに行うフォローアップ研修は、リーダーシップスキルと戦略的思考の発展を目的とします。組織の戦略的な目標を実現すべく、部下を導くのが役割であり、そのために必要なスキルを重点的に学びます。

業務に関するスキルよりも、コミュニケーションやリーダーシップ、コーチングなどのヒューマンスキルの向上が大切です。戦略的な意思決定や変化管理なども求められるため、明確に目標を定めて達成することが重要になります。

フォローアップ研修を実施すべき時期

フォローアップ研修は、最初の研修実施から「3ヶ月後・6ヶ月後・1年後」に行われるのが一般的です。対象となる社員によって、実施タイミングや、それぞれの時期の研修目的は異なります。

たとえば、新入社員の研修では、最初の研修は業務未経験で参加しています。フォローアップ研修は早めの3ヶ月後に実施し、復習や定着度の確認、実務においての不安解消などを目的に行いましょう。

その後の6ヶ月後・1年後にもそれぞれ適切な目的を持って実施します。フォローアップ研修は、対象者にふさわしい時期と目的、カリキュラム作りを個別に設定することが重要です。

フォローアップ研修のメリット

フォローアップ研修を実施すると、以下のようなメリットがあり、社員の成長に大変効果的です。

学びの定着を図れる

フォローアップ研修を最初の研修から数ヶ月後に行うことで、学んだことを活かせたか、定着しているかどうかが確認できます。どの段階の社員であっても、研修で一度学んだだけでは十分な定着は期待できません。

日頃の業務の中では、学んだことが定着しているか確認することは難しく、そのための場を設けることが大切です。フォローアップ研修によって学んだ内容の復習や振り返りを行うことで、知識の定着やさらなる理解を促せます。

自分を見つめ直す機会になる

フォローアップ研修は自分を見つめ直す良い機会になります。普段、仕事に取り組んでいても、自分を客観的に把握するのは難しいものです。フォローアップ研修を実施することで、客観的に自分を見つめ直し、成長や課題に気づく機会を提供できます。

また、同じ研修参加者と再結集することで、自分の成長レベルを図ることにもつながります。このような場を持つことで、より高い目標を設定したり、目標に向けた次のアクションにつなげることが可能です。

不安や悩みを解消できる

フォローアップ研修は、業務における不安や悩みの解消の場としても有効です。特に新入社員は研修後に業務を経験し、さまざま戸惑いや不安を抱えるようになります。不安や悩みをそのままにしておくと、離職の原因にもなるため、早期に解消するためのサポートが必要です。

フォローアップ研修実施時には、業務の進め方について確認し、困っていることがないかアプローチし、支援しましょう。また、同期と再会し、職場のことなどを話す機会にもなりますので、疑問や不安の解消につなげられます。

モチベーションが高まる

研修受講直後は知識やスキルを得てモチベーションが高まっていますが、時間とともに低下していきます。特に、新入社員や若手社員は仕事に慣れた時期に気持ちが緩みがちです。

そのような時機にフォローアップ研修を実施すると、自分の成長が自覚でき、仕事へのモチベーションが回復する効果が期待できます。フォローアップ研修によって新たな学びを得て、次の目標へと積極的に向かっていけるようになるでしょう。

フォローアップ研修のやり方

フォローアップ研修を実施する際には、以下のような手順を踏んで行うと効果的です。

目的を明確にする

はじめにフォローアップ研修を行う目的を明確にしましょう。前回の復習や振り返りを中心に、どの部分に重点を置くのかはっきりさせると内容が具体的になります。

また、目的を事前に受講者と共有することで、漫然と参加する状態を避け、当事者意識を持たせることが可能です。「研修後どのようになってほしいか」という視点で目的を設定すると、受講者もイメージしやすくなります。

スケジュールを決める

フォローアップ研修は、最初の研修から3ヶ月後、6ヶ月後、1年後などに実施するのが一般的です。そのため、研修時期に沿ったスケジュールをあらかじめ決めておくようにしましょう。その際には、対象者別に実施する時期を変えることも考慮します。

受講者は日頃の業務の合間に参加するため、前もってスケジュールを明確にして、余裕を持って参加できるような配慮が大切です。それにより、自分で内容を復習したり、自身の成果を振り返るなどの準備ができます。

カリキュラムを決める

フォローアップ研修では、対象者や実施のタイミング、テーマに合わせた適切なカリキュラムを設定することが大切です。たとえば、3ヶ月後は復習や振り返りによる定着化、6ヶ月後は学習による課題や成果の確認などをメインに行います。

1年後に行うフォローアップ研修では、これまでの総復習を行い、成長を振り返ってもらい、業務にどのように活かせるか確認します。また、カリキュラムは講義だけでなくグループディスカッションやプレゼンテーションによる発表などを組み合わせると効果的です。

研修を実施する

フォローアップ研修を行う場合、自社講師で実施、もしくは研修サービスを利用するなどのパターンがあります。研修内容や実施方法に合わせて選択し、実施しましょう。

研修の始めには、個人ワークで振り返りを行い、その後グループディスカッションやプレゼンテーションなどを行います。研修の最後には目標の再設定などを行い、次のアクションにつなげるようにします。

フォローアップ研修のカリキュラム例

フォローアップ研修でどのような内容を取り上げたらよいのか、ここではカリキュラム例を紹介します。

前研修の復習

フォローアップ研修では、初回の研修で学んだことを復習し、さらなる定着を促します。研修から時間が経っているので、その間の実務経験と自身の能力を認識したうえで、学びの再定着をはかります。

初回の研修が基礎的な知識・スキルが大半であった場合は、応用的な内容をメインにするのもよいでしょう。初回の研修時とは違った気づきがあったり、目標を新たに設定できたり、自分の成長を実感するためにも効果的です。

現在までの振り返り

研修後から現在までを振り返り、業務でどのように研修内容を活かせたのか、成果は出せたのか確認します。項目別で振り返り、5段階で評価するなど数値化すると結果が明確になり、成長度合いが図りやすくなります。

目標が達成できなかった場合、なぜできなかったのか、今後どうすればよいか考える場としても有効です。フォローアップ研修によって新たな気づきが生まれると、現状を打開することができるでしょう。

グループディスカッション

研修で振り返った内容をテーマに、他の参加者とグループディスカッションを行うと、理解をさらに深めることができます。うまくいった事例やあまり業務に役立たなかった事例などを取り上げ、原因やどうすれば業務に活かせるかディスカッションしましょう。

それにより、自分以外のメンバーの意見や対話から、新たな気づきを得たり、自分の成長のヒントをもらったりできます。自分1人では得られなかった考えを知ることで、課題に対する解決策を見つけることも可能です。

キャリアプラン作成

キャリアプランの作成は、フォローアップ研修の代表的なカリキュラムの一つです。普段の業務の中ではキャリアについて考える余裕がない場合が大半です。そのような人に、自分が今後どのように成長したいか、どんなことで活躍したいかなど今後のキャリアについて考える場を提供できます。

また、キャリアプランを立てることで、今後目標設定する際の指針が明確になるのもメリットです。自分の将来をイメージし、具体的に目指すところが明らかになり、モチベーション向上につながります。

フォローアップ研修を成功させるコツ

フォローアップ研修を成功させるためには、以下の点に注意して実施しましょう。

適切なスケジュールで実施する

フォローアップ研修は、適切な時期に適切な頻度で実施することが重要です。やみくもに高頻度で実施したり、ただ時期が来たから開催するのでは、良い効果は得られません。そのような運用方法では十分な準備もできず、参加者の負担にもなります。

研修の効果を高めるためには、適切のタイミングで明確な目的を持って実施しましょう。最初の研修とセットで考え、全体を見通したスケジュールを前もって決めておくことが大切です。

フィードバックと効果測定を行う

フォローアップ研修の内容を継続的に改善していくためにも、フィードバックと効果測定を行うことが重要です。研修実施後にはフィードバックを行い、良い点をさらに伸ばし、学んだことを定着化させ、成長を促しましょう。

研修終了後には受講者アンケートを取り、受けて良かったことや新たに行動できたことなどを調査し、研修効果を確認します。フィードバックや効果測定を行うことで、研修の改善点や課題が見つけられ、次回に活かせるようになります。

フォローアップ研修を効果的に実施し、成長やモチベーション向上につなげよう

フォローアップ研修は、知識やスキルの定着に効果的で、新人・中堅など勤務経験に応じた実施が可能です。メリットや対象者別の目的をよく理解して、適切なカリキュラムを設定することが重要です。

フォローアップ研修は、社員の成長やモチベーション向上に効果があるだけでなく、離職率の低下にもつながります。基本的なやり方やポイントを押さえて、フォローアップ研修運用を成功に導きましょう。

育成支援AIツールがフォローアップを支援

オンラインでも、オフラインでもAIが商談を録画・議事録を作成してくれる育成支援AIツール「ACES Meet

このツールは、商談やミーティング中の様子を録画、AIが自動で文字起こし、議事録の作成まで行えます。また、話しているスピードや内容などをAIが解析し、どんなトピックにどれくらい時間を使ったのか、重要な箇所はどこなのかを分かりやすく表示します。

この議事録を見ることで、振り返りやナレッジの蓄積、タスクの抜け漏れ防止にもなります。また、トッププレイヤーの録画映像は、生きた教材となり、良質なOJTとなるでしょう。

まずは情報収集として、お気軽に資料をダウンロードしてみてください。

アバター画像

執筆者

ACES Meet 編集部

ACES Meetは、AI がオンライン商談の録画・書き起こしを行い、商談の内容や温度感を共有・解析できる営業支援AIツールです。ブログをとおして、主に商談にまつわるナレッジをお届けいたします。

  • AIが議事録を自動作成 商談・会議に集中! 成果に直結!
  • AIが議事録を自動作成 商談・会議に集中! 成果に直結!

お問い合わせ・資料請求

サービス紹介資料、導入のご相談等、まずはお気軽にお問い合わせください。